ミュージックヴィデオ(以下、MV)はアーティスト、あるいは音楽の広告プロモーションであることを目的として制作されてきた。アーティストのイメージを伝え、認知を広め、音楽をもっと売るために。それはMVの本質であり、疑う余地はないだろう。だが、本特集では広告としてのMVではなく、もう一つのMVの本質とその可能性に焦点を当ててみたい。
 そのもう一つの本質とは、MVがその黎明期(以前)から試みていた音楽と映像の融合である。例えばダイレクトシネマの先駆者D・A・ペネベイカーが撮影した、最初のMVとも言われるボブ・ディランのドキュメンタリー映画『Don’t Look Back』は、現在のリリックヴィデオの走りでもある。この映画の冒頭では、ディランが歌詞が書かれたカードを音楽に合わせて投げ捨てる。リップシンクを放棄し、所々オリジナルから改変された歌詞と歌のズレは、観客の聴覚と視覚の両面を刺激する。あるいはさらに歴史を遡行すれば、MVの源流にも当たるヴィジュアル・ミュージックでも音と映像の融合=同期が試みられている。
 しかし、単に音楽と映像が同期していれば、優れた表現になるとは限らない。作曲家の武満徹はかつて、無音のラッシュ映像から音楽や響きが聴こえてくることがあると述べていた。観者の想像力を刺激する優れた映像に、さらに厚化粧を施す必要はない。映像自体で完結している表現が音楽を必要としないように、優れた音楽もまた映像を必要としない。
 それでも、MVはプロモーションでもある以上、音楽に映像を付けなければならない運命の下にある。だからこそ、MVは聴覚と視覚の狭間で揺れ動かなくてはならない。それゆえ、本特集が問うのは視聴覚芸術としてのMVである。その膨大な作品数により全体像を把握できないせいもあってか、日本国内ではMVに関する研究も言説もほぼない。本特集は未踏のジャングルに足を踏み入れるようなものだ。だが、MVが歩んできた聴覚と視覚の実験制作と同じく試行錯誤の果てに何かを見出せる可能性はあるはずだ。MVを通じた視聴覚をめぐる思考の扉を開くため、本特集をお届けする。
INTERVIEW
山田 健人
音楽と映像の番い─MV が表現しうるもの
APPENDIX
ミュージックヴィデオ史 1920–2010s
聴覚と視覚をめぐる試みの歴史
MVエフェクティズム
CRITIQUE
ミュージックヴィデオには
何が表現されているのか

─レンズ・オブジェクト・霊
荒川 徹
アニメーテッドMV、第三の黄金時代
─マイケル・パターソン『a-ha “Take On Me”』からAC部『Powder “New Tribe”』
松 房子
映画音響理論はどこまで
ミュージック・ヴィデオを語れるか

─宇多田ヒカル 『Goodbye Happiness』を例に
長門 洋平
誰のためのパフォーマンスなのか?
─ミュージック・ヴィデオの現在
小林 雅明
なる身体になる
─メシュガーMV 論
吉田 雅史

 現在多くの人々の心を射止めているメジャーゲームの経験は、広い世界の中で敵と「戦っ」たり、空高く「飛ん」だり、重いものを「動かし」たりといった、現実では体験できない経験のシミュレーションを主としている。これらの「できること=動詞」は、現実にはできないからこそ刺激的だ。だが一方で、メジャーゲームの「動詞」はゲームの持つ本来の大きな可能性に対し、限られた部分のみがクローズアップされたもののように見える。
 もしあらゆる行動をゲームの中でシミュレートできるのであれば、敵と戦ったり、空高く飛んだりする以外の動詞をゲーム化する可能性もあるはずだ。実際、ゲーム文化は常に「メジャー動詞」の裏で、新しい「マイナー動詞」を開拓してきた。「インディーゲーム」という言葉の定義は曖昧だが、本特集ではこのような「マイナー動詞」を持った作品を、メジャーゲームとは別の可能性を示す作品として「インディーゲーム」と呼びたい。これらインディーゲームの中で提示される「できること」の多様性は、市場を席巻するメジャーゲームの外にある広大な世界を垣間見させてくれるはずだ。
 私達はこのようなマイナー動詞を通して、ゲームをより広く解釈する可能性を提示したいと考えている。そのために、60作品を特徴的な動詞ごとに紹介した「インディーゲーム 動詞リスト」、世界各国の気鋭のクリエイターたち5人に自作の「動詞」について質問したインタビュー、そしてより大きな構造からゲーム文化を考えるための二つの論考を用意した。ゲームについて前進的な思考を求める全ての人にとって手に取る価値のある、必読の特集をお届けする。
INTERVIEW
『ALTER EGO』
大野 真樹
『Baba Is You』
Arvi Teikari
『KIDS』
Mario von Rickenbach &
Michael Frei
『The Stanley Parable』
『The Beginnerʼs Guide』
Davey Wreden
『The Tearoom』
Robert Yang
APPENDIX
インディーゲーム 動詞リスト
CRITIQUE
ルーカス・ポープと
「楽しむ」ことの終わりに
横山 タスク
動詞とパターン
─ゲームとシミュレーションの
関係をめぐって

松永 伸司
SERIES
〈三体〉から見る現代中国の想像力
第一回 『三体』における閉域と文脈主義
楊 駿驍
SPECIAL CRITIQUE
ヴァーチャルなカメラとそれが写すもの
谷口 暁彦
BUY