• home
  • Profile
  • Magazine
  • Shop
  • Works
  • 音楽批評のアルシーヴ海外編
  • 新時代の映像作家たち
  • Contact
  • 読者アンケート

ecrit-o

批評誌『エクリヲ』

Interview with Okkyung Lee

2018年7月27日

Date: 2018 May 9th Place: East Village, NYC Interviewer: Joe Onishi —Let’s start from your childhood. Ho…

Read More →

Interview: イ・オッキョン「アジア系女性インプロヴァイザーの到達した未踏の地」

2018年7月27日 1 Comment

聞き手・翻訳・構成/大西常雨 2018年5月9日 East Village, NYC  2000年代前半のNYダウンタウンシーンの中心地Tonicには、いつもイ・オッキョンの名前があったことを覚えている。彼女は当時から百…

Read More →

音楽プラス1、あるいは音楽はどのように建てられるか――デヴィッド・バーン『音楽の効き方』 評(連載「音楽批評のアルシーヴ海外編」)

2018年7月21日

David Byrne “How Music Works”(McSweeney’ s Books, 2012)    どの分野の芸術にも「天才神話」というものは付き物である。ある一人の芸術家の脳裡へアイディアや…

Read More →

われらが震える時--「テクスト」から「力」としての音へ--スティーブ・グッドマン『音の戦争――サウンド、情動、そして恐怖のエコロジー』評(連載「音楽批評のアルシーヴ」海外編)

2018年7月14日

Steve Goodman, Sonic Warfare: Sound, Affect, and The Ecology of Fear(The MIT Press, 2010)    本書の手付きにならって、ひとつのエ…

Read More →

円城塔×佐々木敦「『エピローグ』と『プロローグ』のあいだ 世界・SF・私小説」(後編)

2018年7月4日 1 Comment

構成/横山タスク・竹永知弘 2018年3月2日 三鷹SCOOL  先日公開された円城塔と佐々木敦による対談の後編をお送りする。後編にはいり、佐々木は『エピローグ』『プロローグ』から、最新作にして問題作『文字渦』(2018…

Read More →

円城塔×佐々木敦「『エピローグ』と『プロローグ』のあいだ 世界・SF・私小説」(前編)

2018年7月1日 1 Comment

構成/横山タスク・竹永知弘 2018年3月2日 三鷹SCOOL この公録は3月2日にSCOOLにて行われた円城塔と佐々木敦の対談企画「『エピローグ』と『プロローグ』のあいだ ー世界・SF・私小説ー」を文字起こしして再編し…

Read More →

Interview : Charlie Looker talks about his musical experiments, the scene, and the latest album “Simple Answers”

2018年6月18日

Date: 2018 May 10th Place: West Village, NYC Interviewer: Joe Onishi     ――How have you started music in …

Read More →

Interview:チャーリー・ルッカー「NYアンダーグラウンドの叡知とその展開ーーブルックリンDIY・メリスマ歌唱・反ファシズム」

2018年6月18日

聞き手・翻訳・構成/大西常雨 2018年5月10日 West Village, NYC  生粋のニューヨーク育ちで、実験的ギタリストとして出発しつつ、言葉と声をその表現手段として獲得し、極めて独自の立ち位置にいる音楽家チ…

Read More →

「平岡正明論」の再設定――大谷能生×後藤護×吉田雅史 鼎談

2018年6月16日

 大谷能生による『平岡正明論』が、ele-king booksより5月30日に刊行された。大谷能生にとっては『ジャズと自由は手をとって(地獄に)行く』以来の、5年ぶりの単著になる。同書は、ジャズのみならず政治思想、第三世…

Read More →

深田晃司、平田オリザ、小津安二郎ーー演技と「日本語」の交差点

2018年6月13日 1 Comment

0、導入  今回取り上げる「深田晃司」で、連載「新時代の映像作家たち」が取り扱う作家は4人目になる。必ずしも明確な規定があるわけではないが、ここまで主に1980年以降生まれの日本の映像作家を取り扱ってきた。今回は少し趣旨…

Read More →

Previous Articles
Next Articles

人気の記事


  • エクリヲ編集部 部員募集

  • 恋する彗星――映画『君の名は。』を「線の主題」で読み解く

  • 彼女がフグを愛でる理由――映画『リズと青い鳥』における脚の表象と鳥かごの主題系

  • 『ラ・ラ・ランド』と青の神話学 ――あるいは夢みる道化のような芸術家の肖像 (フール・ロマン派篇)

  • 楕円幻想としての『ラ・ラ・ランド』(サイン・シンボル篇)

  • 山中瑶子インタビュー(『あみこ』):連載「新時代の映像作家たち」

  • 濱口竜介インタビュー:連載「新時代の映像作家たち」

  • 「SUSHI食べたい」ー謎の動画制作集団AC部とバッドセンスの逆襲

  • 「個室」の変容を求めて――ウォン・カーウァイ全作品論

  • やがて来る〈危機〉の後のドラマ――濱口竜介論

  • 連載・『三体』から見る現代中国の想像力 第一回/『三体』における閉域と文脈主義

カテゴリー

  • SF
  • VTuber
  • その他
  • アニメ
  • アート
  • イベント
  • インタビュー
  • ゲーム
  • プロレス
  • ライヴレポート
  • レビュー
  • 写真
  • 哲学
  • 商品
  • 小説
  • 新商品
  • 新時代の映像作家たち
  • 映画
  • 未分類
  • 演劇
  • 漫画
  • 美術
  • 翻訳
  • 評論
  • 連載:『三体』から見る現代中国の想像力
  • 連載:音楽批評のアルシーヴ海外編
  • 音楽
@ecrit_oさんのツイート
© 2025 ecrit-o. All rights reserved.
Courier by ThemeMeme