• home
  • Profile
  • Magazine
  • Shop
  • Works
  • 音楽批評のアルシーヴ海外編
  • 新時代の映像作家たち
  • Contact
  • 読者アンケート
ecrit-o
批評誌『エクリヲ』

μ’sの影―それは彼女たちの奇跡―

2015年2月5日 高井くらら
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Share on Tumblr

初投稿になります。以前この批評家養成ギブスのさやわかさん課題で書いたラブライブ論です。命題の真が続いた奇跡の存在であるμ’sと偽であるモブキャラ達、そしてアニメというメディアについて。

2014年夏頃のものです。

Pages: 1 2
アニメ ラブライブ! Bookmark

Related posts:

おうえん×くんれん=プリズムのきらめき 聖地巡礼の視点 ――「見たことのある景色」のその先へ 特異点としての2016年――『Fate/Grand Order』から見るゲーム経験と2017年の行方 彼女がフグを愛でる理由――映画『リズと青い鳥』における脚の表象と鳥かごの主題系
Previous Article 大塚英志は“作家神話”の夢を見るか?
Next Article アニメ「幸腹グラフィティ」評論「つくるーたべるの幸せへ」

人気の記事


  • エクリヲ編集部 部員募集

  • 恋する彗星――映画『君の名は。』を「線の主題」で読み解く

  • 彼女がフグを愛でる理由――映画『リズと青い鳥』における脚の表象と鳥かごの主題系

  • 『ラ・ラ・ランド』と青の神話学 ――あるいは夢みる道化のような芸術家の肖像 (フール・ロマン派篇)

  • 楕円幻想としての『ラ・ラ・ランド』(サイン・シンボル篇)

  • 山中瑶子インタビュー(『あみこ』):連載「新時代の映像作家たち」

  • 濱口竜介インタビュー:連載「新時代の映像作家たち」

  • 「SUSHI食べたい」ー謎の動画制作集団AC部とバッドセンスの逆襲

  • 「個室」の変容を求めて――ウォン・カーウァイ全作品論

  • やがて来る〈危機〉の後のドラマ――濱口竜介論

  • 連載・『三体』から見る現代中国の想像力 第一回/『三体』における閉域と文脈主義

カテゴリー

  • SF
  • VTuber
  • その他
  • アニメ
  • アート
  • イベント
  • インタビュー
  • ゲーム
  • プロレス
  • ライヴレポート
  • レビュー
  • 写真
  • 哲学
  • 商品
  • 小説
  • 新商品
  • 新時代の映像作家たち
  • 映画
  • 未分類
  • 演劇
  • 漫画
  • 美術
  • 翻訳
  • 評論
  • 連載:『三体』から見る現代中国の想像力
  • 連載:音楽批評のアルシーヴ海外編
  • 音楽
@ecrit_oさんのツイート
© 2025 ecrit-o. All rights reserved.
Courier by ThemeMeme