• home
  • Profile
  • Magazine
  • Shop
  • Works
  • 音楽批評のアルシーヴ海外編
  • 新時代の映像作家たち
  • Contact
  • 読者アンケート
ecrit-o
批評誌『エクリヲ』

映画

片山慎三インタビュー(『岬の兄妹』):連載「新時代の映像作家たち」

2019年3月10日 1 Comment

片山慎三の初の長編劇映画となる、『岬の兄妹』が3月1日(金)より全国で公開が開始された。これまでBSスカパーで放送された「アカギ」第7話(2015)や、ショートムービーアニメーション『ニンゲン、シッカク』(2017)とい…

Read More →

〈疣〉の〈黄金〉への変容 ――アミール・ナデリ『山〈モンテ〉』の観念史/錬金術による解読

2019年2月9日

  「闇にみちた暗い大地は、たえず光りの大地に、 太陽が受胎させてくれる愛の大地になりたいと願う。」 ジュール・ミシュレ『山』     山にまつわる映画は別段珍しいものではない。とりわけ二〇年代後半から三〇年代…

Read More →

彼女がフグを愛でる理由――映画『リズと青い鳥』における脚の表象と鳥かごの主題系

2018年9月25日 1 Comment

 鎧塚みぞれ(CV: 種﨑敦美)はなぜフグを愛でるのか。それはフグに脚がないからである【図1】。  映画『リズと青い鳥』を監督した山田尚子が脚にこだわりをもつ「作家」であることはファンにとって周知の事実であり、彼女が手が…

Read More →

彼らは夜に生きる——『きみの鳥はうたえる』論

2018年9月12日 1 Comment

  『きみの鳥はうたえる』と同日(2018年9月1日)に公開された日本映画『寝ても覚めても』の監督である濱口竜介は、自身が特集された『ユリイカ 』2018年9月号において、「同日公開記念」という建前のもと『きみの鳥はうた…

Read More →

仮説・ヴァーチャル・セカイ――『ペンギン・ハイウェイ』論

2018年9月9日

『ペンギン・ハイウェイ』(2018年、石田祐康監督)は、作中で「科学の子」とも呼ばれる主人公のアオヤマ君による「仮説と検証」のプロセスを描いた映画である。〈海〉、ペンギン、「お姉さん」……彼は様々な不思議な現象を観察し、…

Read More →

やがて来る〈危機〉の後のドラマ――濱口竜介論

2018年9月7日 1 Comment

0.  導入  この連載は「『新』時代の映像作家たち」と銘打たれているが、果たして私たちは「新しさ」についてどのくらいのことを知っているだろう。ある芸術作品がそれまでの作品にないなにかを持っているのだとしたら、その「新し…

Read More →

三宅唱インタビュー:連載「新時代の映像作家たち」

2018年9月5日

三宅唱が撮る映画ほど「やくたたず」たちが魅力的に活写される作品はない。最新作『きみの鳥はうたえる』(2018)では、「僕」と「静雄」はバイトをサボっては朝まで酒を飲み、街角のスタンド花を盗む。バイトではろくに仕事もできな…

Read More →

濱口竜介インタビュー:連載「新時代の映像作家たち」

2018年9月3日 1 Comment

濱口竜介にとって、初の商業映画となる『寝ても覚めても』(2018)が9月1日(土)より全国上映された。その名を世に知らしめることになった5時間17分の傑作『ハッピーアワー』(2015)、あるいはその後に撮られた驚嘆に値す…

Read More →

嘘つきたちと誰もが持つ本当の青春――山中瑶子『あみこ』論

2018年9月2日

「意味ないって言ったら、この世の中何もかも意味ないでしょ。全部どうでもいいよ。(…)普通の奴らは今こんなことに気づかないで、高校生活を送るでしょ。それで大人になって、ああ、あの頃はよかったって語られるのが今だよ。でも、今…

Read More →

山中瑶子インタビュー(『あみこ』):連載「新時代の映像作家たち」

2018年9月1日

山中瑶子とは誰なのか。2017年の9月まで、誰も彼女の名前を知らなかった。PFFアワード2017観客賞を受賞した彼女が19歳から20歳にかけて撮った処女作『あみこ』(2017年)は、ベルリン国際映画祭を皮切りに香港・スペ…

Read More →

Previous Articles
Next Articles

人気の記事


  • エクリヲ編集部 部員募集

  • 恋する彗星――映画『君の名は。』を「線の主題」で読み解く

  • 彼女がフグを愛でる理由――映画『リズと青い鳥』における脚の表象と鳥かごの主題系

  • 『ラ・ラ・ランド』と青の神話学 ――あるいは夢みる道化のような芸術家の肖像 (フール・ロマン派篇)

  • 楕円幻想としての『ラ・ラ・ランド』(サイン・シンボル篇)

  • 山中瑶子インタビュー(『あみこ』):連載「新時代の映像作家たち」

  • 濱口竜介インタビュー:連載「新時代の映像作家たち」

  • 「SUSHI食べたい」ー謎の動画制作集団AC部とバッドセンスの逆襲

  • 「個室」の変容を求めて――ウォン・カーウァイ全作品論

  • やがて来る〈危機〉の後のドラマ――濱口竜介論

  • 連載・『三体』から見る現代中国の想像力 第一回/『三体』における閉域と文脈主義

カテゴリー

  • SF
  • VTuber
  • その他
  • アニメ
  • アート
  • イベント
  • インタビュー
  • ゲーム
  • プロレス
  • ライヴレポート
  • レビュー
  • 写真
  • 哲学
  • 商品
  • 小説
  • 新商品
  • 新時代の映像作家たち
  • 映画
  • 未分類
  • 演劇
  • 漫画
  • 美術
  • 翻訳
  • 評論
  • 連載:『三体』から見る現代中国の想像力
  • 連載:音楽批評のアルシーヴ海外編
  • 音楽
@ecrit_oさんのツイート
© 2025 ecrit-o. All rights reserved.
Courier by ThemeMeme