• home
  • Profile
  • Magazine
  • Shop
  • Works
  • 音楽批評のアルシーヴ海外編
  • 新時代の映像作家たち
  • Contact
  • 読者アンケート
ecrit-o
批評誌『エクリヲ』

音楽

Yaporigami Interview

2019年4月6日

Date: 2019 Feb 21th Interview by Skype Interviewer: Joe Onishi   In latest work “We Dance Alone”, Yaporig…

Read More →

空白の焦り、それか気楽な無党派層たち——「即興的最前線」に寄せて

2019年3月21日

気楽な無党派層たち   とても熱心な二元論や二項対立を示されてまごついたという経験はないだろうか。少なくともわたしは非常にまごついたことがある。思考の覇気がない現在にあって、二項のいずれかに振り分ける手はわれらがコンパス…

Read More →

Interview:Yaporigami『俊英Yaporigamiが更新するIDMの未来』

2019年3月4日

聞き手・構成/大西常雨 Yaporigami aka Yu Miyashitaは、既存のテクノのフォーマットに固執することなく、リズム構造6/4の発見と過去の「聖典」へのオマージュで新しいIDMの始まりへと聴き手を誘う。…

Read More →

「批評する音楽」を批評し、作曲するために―― G.ダグラス・バレッド『アフター・サウンド――クリティカル・ミュージックに向けて』(連載「音楽批評のアルシーヴ海外編」)

2019年1月21日

G Douglas Barrett, After Sound: Toward a Critical Music(Bloomsbury, 2016年)   「絶対音楽」は、言葉から解放された「響きそのもの」を称揚…

Read More →

「サウンド」の政治──サロメ・フォーゲリン『音の政治的可能性──聴取の断片』評(連載「音楽批評のアルシーヴ海外編」)

2018年12月27日

Salomé Voegelin, The Political Possibility of Sound: Fragments of Listening, Bloomsbury, 2018    2000年代後半…

Read More →

「ワールドミュージック2.0」、及びその前線としてのダンスフロアをフィールドワークする――ジェイス・クレイトン『アップルート――21世紀の音楽をめぐる旅』評(連載「音楽批評のアルシーヴ海外編」)

2018年10月27日

Jace Clayton “Uproot: Travels in 21st-Century Music and Digital Culture”(FSG Originals, 2016年)     イ…

Read More →

三宅唱インタビュー:連載「新時代の映像作家たち」

2018年9月5日

三宅唱が撮る映画ほど「やくたたず」たちが魅力的に活写される作品はない。最新作『きみの鳥はうたえる』(2018)では、「僕」と「静雄」はバイトをサボっては朝まで酒を飲み、街角のスタンド花を盗む。バイトではろくに仕事もできな…

Read More →

来るべき「アフロ・マニエリスム」に向けての試論――ジェームズ・ブラクストン・ピーターソン『ヒップホップ・アンダーグラウンド』論(連載「音楽批評のアルシーヴ」海外編)

2018年8月28日 1 Comment

Jemes Braxton Peterson “The Hip-Hop Underground and African American Culture: Beneath the Surface”(Palgrave Ma…

Read More →

Interview with Okkyung Lee

2018年7月27日

Date: 2018 May 9th Place: East Village, NYC Interviewer: Joe Onishi —Let’s start from your childhood. Ho…

Read More →

Interview: イ・オッキョン「アジア系女性インプロヴァイザーの到達した未踏の地」

2018年7月27日 1 Comment

聞き手・翻訳・構成/大西常雨 2018年5月9日 East Village, NYC  2000年代前半のNYダウンタウンシーンの中心地Tonicには、いつもイ・オッキョンの名前があったことを覚えている。彼女は当時から百…

Read More →

Previous Articles
Next Articles

人気の記事


  • エクリヲ編集部 部員募集

  • 恋する彗星――映画『君の名は。』を「線の主題」で読み解く

  • 彼女がフグを愛でる理由――映画『リズと青い鳥』における脚の表象と鳥かごの主題系

  • 『ラ・ラ・ランド』と青の神話学 ――あるいは夢みる道化のような芸術家の肖像 (フール・ロマン派篇)

  • 楕円幻想としての『ラ・ラ・ランド』(サイン・シンボル篇)

  • 山中瑶子インタビュー(『あみこ』):連載「新時代の映像作家たち」

  • 濱口竜介インタビュー:連載「新時代の映像作家たち」

  • 「SUSHI食べたい」ー謎の動画制作集団AC部とバッドセンスの逆襲

  • 「個室」の変容を求めて――ウォン・カーウァイ全作品論

  • やがて来る〈危機〉の後のドラマ――濱口竜介論

  • 連載・『三体』から見る現代中国の想像力 第一回/『三体』における閉域と文脈主義

カテゴリー

  • SF
  • VTuber
  • その他
  • アニメ
  • アート
  • イベント
  • インタビュー
  • ゲーム
  • プロレス
  • ライヴレポート
  • レビュー
  • 写真
  • 哲学
  • 商品
  • 小説
  • 新商品
  • 新時代の映像作家たち
  • 映画
  • 未分類
  • 演劇
  • 漫画
  • 美術
  • 翻訳
  • 評論
  • 連載:『三体』から見る現代中国の想像力
  • 連載:音楽批評のアルシーヴ海外編
  • 音楽
@ecrit_oさんのツイート
© 2025 ecrit-o. All rights reserved.
Courier by ThemeMeme