• home
  • Profile
  • Magazine
  • Shop
  • Works
  • 音楽批評のアルシーヴ海外編
  • 新時代の映像作家たち
  • Contact
  • 読者アンケート
ecrit-o
批評誌『エクリヲ』

音楽

音楽プラス1、あるいは音楽はどのように建てられるか――デヴィッド・バーン『音楽の効き方』 評(連載「音楽批評のアルシーヴ海外編」)

2018年7月21日

David Byrne “How Music Works”(McSweeney’ s Books, 2012)    どの分野の芸術にも「天才神話」というものは付き物である。ある一人の芸術家の脳裡へアイディアや…

Read More →

われらが震える時--「テクスト」から「力」としての音へ--スティーブ・グッドマン『音の戦争――サウンド、情動、そして恐怖のエコロジー』評(連載「音楽批評のアルシーヴ」海外編)

2018年7月14日

Steve Goodman, Sonic Warfare: Sound, Affect, and The Ecology of Fear(The MIT Press, 2010)    本書の手付きにならって、ひとつのエ…

Read More →

Interview : Charlie Looker talks about his musical experiments, the scene, and the latest album “Simple Answers”

2018年6月18日

Date: 2018 May 10th Place: West Village, NYC Interviewer: Joe Onishi     ――How have you started music in …

Read More →

Interview:チャーリー・ルッカー「NYアンダーグラウンドの叡知とその展開ーーブルックリンDIY・メリスマ歌唱・反ファシズム」

2018年6月18日

聞き手・翻訳・構成/大西常雨 2018年5月10日 West Village, NYC  生粋のニューヨーク育ちで、実験的ギタリストとして出発しつつ、言葉と声をその表現手段として獲得し、極めて独自の立ち位置にいる音楽家チ…

Read More →

「平岡正明論」の再設定――大谷能生×後藤護×吉田雅史 鼎談

2018年6月16日

 大谷能生による『平岡正明論』が、ele-king booksより5月30日に刊行された。大谷能生にとっては『ジャズと自由は手をとって(地獄に)行く』以来の、5年ぶりの単著になる。同書は、ジャズのみならず政治思想、第三世…

Read More →

変身の神話と言葉の誕生――遠藤麻衣子論

2018年5月19日

 遠藤麻衣子という才能の前で私たちは言葉を失う。彼女の作品を見た者は高速で移り変わるヴィヴィッドなイメージと、声とノイズが混濁した音の奔流に圧倒されるだろう。それは鑑賞者に感じることを求め、「読む」ことを恐れさせる。彼女…

Read More →

追悼をめぐるざわめき――中川龍太郎『四月の永い夢』レビュー

2018年5月14日

 死者を悼むとはどのようなことか、最近よく考える。その直接的な契機については省くが、実際のところそれは、具体的な「正解」があるというわけではなく、考えられる形態のなかでの選択――自身のなかでの落としどころを見つける作業に…

Read More →

遠藤麻衣子インタビュー:連載「新時代の映像作家たち」

2018年5月12日 2 Comments

 遠藤麻衣子は違う惑星からやってきた――。  この新たな作家がもたらす衝撃を気鋭の映画監督ジョッシュ・サフディはそう評したが、それは日本の観客にとっても同じことだ。ヘルシンキで生まれ、高校卒業後に日本からNYへと渡った遠…

Read More →

五十嵐耕平インタビュー:連載「新時代の映像作家たち」

2018年4月14日 3 Comments

五十嵐耕平は、驚異的な映像作家である。だが、ハリウッド映画に見慣れた観客からすれば、もしかしたらその作品は「ほとんど何も起こっていない」ように見えるかもしれない。ダミアン・マニヴェルとの共同監督作である新作『泳ぎすぎた夜…

Read More →

音と次元のフレームアウト──清原惟論

2018年3月22日 4 Comments

 2017年、日本に現れた『わたしたちの家』という小さな映画の大きな可能性について考えるとき、参照すべき言葉がある。1992年生まれのそのまだ若い映画監督は自身の作品について「映画を見ている私たちも(スクリーンとは)別の…

Read More →

Previous Articles
Next Articles

人気の記事


  • エクリヲ編集部 部員募集

  • 恋する彗星――映画『君の名は。』を「線の主題」で読み解く

  • 彼女がフグを愛でる理由――映画『リズと青い鳥』における脚の表象と鳥かごの主題系

  • 『ラ・ラ・ランド』と青の神話学 ――あるいは夢みる道化のような芸術家の肖像 (フール・ロマン派篇)

  • 楕円幻想としての『ラ・ラ・ランド』(サイン・シンボル篇)

  • 山中瑶子インタビュー(『あみこ』):連載「新時代の映像作家たち」

  • 濱口竜介インタビュー:連載「新時代の映像作家たち」

  • 「SUSHI食べたい」ー謎の動画制作集団AC部とバッドセンスの逆襲

  • 「個室」の変容を求めて――ウォン・カーウァイ全作品論

  • やがて来る〈危機〉の後のドラマ――濱口竜介論

  • 連載・『三体』から見る現代中国の想像力 第一回/『三体』における閉域と文脈主義

カテゴリー

  • SF
  • VTuber
  • その他
  • アニメ
  • アート
  • イベント
  • インタビュー
  • ゲーム
  • プロレス
  • ライヴレポート
  • レビュー
  • 写真
  • 哲学
  • 商品
  • 小説
  • 新商品
  • 新時代の映像作家たち
  • 映画
  • 未分類
  • 演劇
  • 漫画
  • 美術
  • 翻訳
  • 評論
  • 連載:『三体』から見る現代中国の想像力
  • 連載:音楽批評のアルシーヴ海外編
  • 音楽
@ecrit_oさんのツイート
© 2025 ecrit-o. All rights reserved.
Courier by ThemeMeme