Interview:横山博「アメリカ実験音楽を「古楽化」し、刷新する。鍵盤奏者、横山博のヒストリカルアプローチ」
古楽をバックグラウンドに持ちながら、アメリカ実験音楽のピアノ演奏の刷新に挑戦し、聴衆に大きなインパクトを与えた横山博。70分以上の大曲にしてモートン・フェルドマン後期の傑作《バニータ・マーカスのために》の実演と、ジョン…
古楽をバックグラウンドに持ちながら、アメリカ実験音楽のピアノ演奏の刷新に挑戦し、聴衆に大きなインパクトを与えた横山博。70分以上の大曲にしてモートン・フェルドマン後期の傑作《バニータ・マーカスのために》の実演と、ジョン…
※本記事には『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』の結末に関する記述が含まれています。ネタバレを避けたい方は閲覧をお控えください。 0. 「スター・ウォーズ」とは何だったのか 2019年12月20日、日米同時公…
2013年にヴォーカル・アンサンブルRoomful of Teeth作品でピューリッツァー賞を最年少で受賞。グラミー賞も受賞し、カニエ・ウェスト作品にも参加するなど、作曲家/歌手/ヴァイオリニストとして八面六臂の活躍を…
【新刊のお知らせ】 2019年、12月1日(日)にて『エクリヲ vol.11』特集Ⅰ「聴覚と視覚の実験制作——ミュージック×ヴィデオ」 特集Ⅱ「インディーゲームと動詞」号を、全国書店・映画館・美術館と通販「BOOTH」に…
はじめに ドキュメンタリー映画『息の跡』(小森はるか監督、2016年)には、次のような印象的なシーンがある。東日本大震災の被災地(岩手県陸前高田市)で種苗店を営む佐藤貞一さんが、特許を取得した特殊な栽培技術について図面…
山戸結希は青春映画の名手である。 それは彼女が監督する作品の多くが思春期を過ごす女子高校生を主人公としているから、という理由には尽きない。山戸作品の最初期において特に顕著にみられるモノローグが示すように、彼女たちは周…
「ロビンソン・クルーソーのようにも、ドン・キホーテのようにも」1というフレーズは、『息の跡』(2016)を見た者にはとりわけ連想のしやすいイメージだろう。震災後の陸前高田に移住した若いアーティスト小森はるかは、自らの被災…
エクリヲ編集部はこの度、大幅にデザイン/造本などを発展させたリニューアル号『エクリヲ vol.11』(2019年11月25日発売予定)を刊行致します。 リニューアル号の刊行にあたり、『エクリヲ vol.11』では掲載広告…
『ヱクリヲvol.10』刊行イベント「一〇年代ポピュラー文化のアニマ」特別寄稿 はじめに バーチャルYouTuberとは何であり、それはどのような魅力を持つのか。「オブジェクト指向VTube…
Date: 2019 June 10th By Skpe Interviewer: Joe Onishi ーーLet’s start from North Carolina, where you were born …