実録・モリッシー日本ツアー参戦記
80年代、シンセサイザーサウンドが全盛の頃、イギリスの荒くれた港湾都市・マンチェスター出身のインディーズバンドが、シンプルなギターサウンドで音楽シーンに衝撃を与えた。ザ・スミス。多くの人間にとって、その名前は神聖ささえ…
80年代、シンセサイザーサウンドが全盛の頃、イギリスの荒くれた港湾都市・マンチェスター出身のインディーズバンドが、シンプルなギターサウンドで音楽シーンに衝撃を与えた。ザ・スミス。多くの人間にとって、その名前は神聖ささえ…
編集委員T: 文学フリマにご来場のみなさま、この度は『ヱクリコ』を手に取っていただきありがとうございます。『ヱクリコ』とは総合批評同人誌『ヱクリヲ』のチラシでありながら、新規文章が読めて『ヱクリヲ』のことを知ってもら…
2016年11月23日(もう本日となってしまった)に発行される、『ヱクリヲvol.5』に掲載されている「日本のゲーム批評目録from 1984 to 2016」のweb記事版をここに公開する。(2016年11月現在) も…
私は今、新宿をある程度一望できる場所に立っている。そこから新宿を見渡すと、この街がその途方もない欲望のもとに拡大してきた時代の流れに思いを馳せてしまう。本音を言えば、新宿というのは美しい街ではない。そこにはランドマーク…
いわゆる画用紙大の紙から、壁一面、あるいは床一面を埋めつくすほど巨大な紙まで、大きさを異にする様々な紙には、どれも細かく皺が寄っている。一度くしゃくしゃに丸めて、再び元に戻した際にできた皺のようだ。そして、その皺の線に沿…
聖地巡礼――アニメの舞台となったとされる場所を巡る行為――の様子をブログやニュースなどで見て、あくまでスタンプラリーのようなものだと思っている人はいないだろうか。自分がキャラクターの位置に重なるカットを撮り、ひとつひと…
Hans Hollein, Monument for the Victims of the Holocaust, 1967. 昔の話。幼稚園の建物のある区画に、ダ・ヴィンチの『モナリザ』が掛けられていた。こ…
レオス・カラックスの映画について考え続けた結果、必然的にそれは、彼の映画を形成する最も重要な、走ること、愛すること、そして映画についての思考になった。 まず、走ること。映画において、走ることは2つの運動を意味している…
スターバックスコーヒーの新作、カンタロープメロン&クリームフラペチーノを飲んだ。この新作がレセプションでお披露目され、数々のモデルが試飲会に招待されているのをインスタグラムで横目に見て指を噛んでいた時から私のこのカンタ…
ヱクリヲvol.4特集ニッポンの批評――「現代日本の外に出る/外から見るためのX冊」番外編 Theme:「書物の多様性を考える1冊」 戸田ツトム『断層図鑑――錯誤のグラフィックデザイン・断章』 執筆:福田正知 路面写真…