ヱクリヲ4号編集外記
『ヱクリヲ4』副編集長 山下 研 2014年7月から12月にかけて「映画美学校 批評家養成ギブス第3期」が実施された。主宰者は過去「4期」の批評家養成ギブスと同様に、文芸/映画/音楽/演劇…
『ヱクリヲ4』副編集長 山下 研 2014年7月から12月にかけて「映画美学校 批評家養成ギブス第3期」が実施された。主宰者は過去「4期」の批評家養成ギブスと同様に、文芸/映画/音楽/演劇…
ふと、ある時にある曲を思い出してしまう瞬間がある。その瞬間は、歌詞やメロディと情景のリンクから引き起こるものであったり、はたまた全く関係ないながらも急に想起されるものでもあるかもしれない。だが、思い出したその曲を「懐か…
――ときどき思うのです。わたしの書いた作品(エクリチュール)はすべて向こう、田んぼと森と孤独のあいだから生まれたのではないかと (マルグリット・デュラス『私はなぜ書くのか』) 「わたし」の記憶とは何か。 このような問い…
映画の誕生は、写真すら満足に普及していない19世紀末の世界において革新的な出来事だった。観客は迫りくる列車に恐れ慄き、後景に配された木々が風に揺れる様に釘付けとなった。克明に外界を記録する写真にもない「運動」そのものの…
本稿は、いまだ大手批評誌では姿を見ない、インディーズゲームの批評を執り行う。しかし、やはり多くの人にとって、ゲームは批評に至らな…
0. 私の好きな哲学と、私の好きな芸術は、今はあまり生産的な合流を見せてくれていない。けれど、いつかはそうなってほしい。いや、自分の力できっとそうしてみせる。そうした気概からこの小文を書いた。主要な登場人物は3人に絞った…
3月12日、青森の地で革命への狼煙が上がった。 後藤洋央紀は「New Japan Cup 2016」の優勝して、IWGPヘビー級王者へ挑戦する権利を狙っていた。IWGPヘビー級王者に何度も挑戦しながらも、未だにそのベ…
あなたの見るべきアニメーションがある。エバート・デゥ・ベイヤーの『ルーシー』だ。しかし、あなたはその作品を容易には見られない。VimeoにもYoutubeにも、彼の個人サイトにも動画はない。 私はあなたに『ルーシー』を見…
4月に突入し、いわゆる「新生活」が始まった人もいるのではないだろうか。かく言う私もその1人で、職場自体は居心地がよく、まだ忙しくないのだが、いかんせん通勤が憂鬱である。ほんとうに電車に乗りたくない。そんな新社会人(なら…
第二十二回文学フリマ東京(日時:2016年5月1日)にて爽やかに新刊の出品をいたします。