• home
  • Profile
  • Magazine
  • Shop
  • Works
  • 音楽批評のアルシーヴ海外編
  • 新時代の映像作家たち
  • Contact
  • 読者アンケート
ecrit-o
批評誌『エクリヲ』

評論

MVエフェクティズム(後編):『エクリヲ vol.11』「ミュージック×ヴィデオ」

2020年5月9日 1 Comment

『エクリヲ vol.11』「ミュージック×ヴィデオ」特集に掲載された「MVエフェクティズム」では、ミュージックビデオで用いられる38つの技法をピックアップし、関連する作品を取り上げ解説している。MVは他の映像表現よりも、…

Read More →

狂気の球体――レフン的空間と「分身」の臨界点:『ヱクリヲ vol.8』「ニコラス・ウィンディング・レフン 拡張するノワール」

2020年4月30日

My name is Charles Bronson, And All My Life I’ve wanted To Be Famous… 観客を見つめ返すようにカメラと正対する、〝ブロンソン〟(トム・ハーデ…

Read More →

救済の技術としての言語――ケン・リュウ試論:『ヱクリヲ vol.8』「言葉の技術としてのSF」

2020年4月23日

悪しき漢字 アメリカのSF作家であるテッド・チャンは「漢字」というものを嫌っている。彼は表意文字としての漢字をまったく非効率的なコミュニケーションとして非難しており、中国の近代化を妨げ、伝統への固執を生み出している「悪い…

Read More →

映像を接ぎ木する――『あいだのことば』と『米崎町のりんご農家の記録』にみる小森はるかの原点

2019年10月26日

はじめに  ドキュメンタリー映画『息の跡』(小森はるか監督、2016年)には、次のような印象的なシーンがある。東日本大震災の被災地(岩手県陸前高田市)で種苗店を営む佐藤貞一さんが、特許を取得した特殊な栽培技術について図面…

Read More →

バーチャルYouTuberの三つの壊れ――設定、身体、画像(『ヱクリヲvol.10』刊行イベント「一〇年代ポピュラー文化のアニマ」特別寄稿)

2019年7月22日

『ヱクリヲvol.10』刊行イベント「一〇年代ポピュラー文化のアニマ」特別寄稿     はじめに  バーチャルYouTuberとは何であり、それはどのような魅力を持つのか。「オブジェクト指向VTube…

Read More →

音楽と「類推の魔」――ジョアンナ・デマーズ『ドローンと黙示録:世界の終わりのための展覧会カタログ』(連載「音楽批評のアルシーヴ海外編」)

2019年7月13日

Joanna Demers, Drone and Apocalypse: An Exhibit Catalog for the End of the World (Zero Books, 2015).    マ…

Read More →

奇想を通して紡がれるサンプリングミュージックのポテンシャルと限界――マシュー・ハーバート『音楽:音による小説』(連載「音楽批評のアルシーヴ海外編」)

2019年5月25日

Matthew Herbert, The Music: A Novel Through Sound (5 April 2018, Unbound)    Matthew Herbertは90年代からDoctor…

Read More →

誰がために「境界線」はある――『岬の兄妹』論

2019年4月20日

 笑いとはなにか。極言するならば、「線を引く」行為である。  たとえば、漫才などを思い浮かべてみよう。以前筆者が参加したライブから例をあげると、そこでは魚を「溺れ死にさせる」と水に投げ込む男のネタや、イヌイットの家族にク…

Read More →

記号的身体の健康と美味について ―『東京喰種』論―

2019年3月7日

「食べる」ことの美的感覚   「食べる」ことについて考えれば考えるほど、深い沼の中にはまっていくような気がする。   「食べる」という営みが一種の関数であるとするならば、それは生理、嗜好、環境、その他あらゆる変数によって…

Read More →

〈疣〉の〈黄金〉への変容 ――アミール・ナデリ『山〈モンテ〉』の観念史/錬金術による解読

2019年2月9日

  「闇にみちた暗い大地は、たえず光りの大地に、 太陽が受胎させてくれる愛の大地になりたいと願う。」 ジュール・ミシュレ『山』     山にまつわる映画は別段珍しいものではない。とりわけ二〇年代後半から三〇年代…

Read More →

Previous Articles
Next Articles

人気の記事


  • エクリヲ編集部 部員募集

  • 恋する彗星――映画『君の名は。』を「線の主題」で読み解く

  • 彼女がフグを愛でる理由――映画『リズと青い鳥』における脚の表象と鳥かごの主題系

  • 『ラ・ラ・ランド』と青の神話学 ――あるいは夢みる道化のような芸術家の肖像 (フール・ロマン派篇)

  • 楕円幻想としての『ラ・ラ・ランド』(サイン・シンボル篇)

  • 山中瑶子インタビュー(『あみこ』):連載「新時代の映像作家たち」

  • 濱口竜介インタビュー:連載「新時代の映像作家たち」

  • 「SUSHI食べたい」ー謎の動画制作集団AC部とバッドセンスの逆襲

  • 「個室」の変容を求めて――ウォン・カーウァイ全作品論

  • やがて来る〈危機〉の後のドラマ――濱口竜介論

  • 連載・『三体』から見る現代中国の想像力 第一回/『三体』における閉域と文脈主義

カテゴリー

  • SF
  • VTuber
  • その他
  • アニメ
  • アート
  • イベント
  • インタビュー
  • ゲーム
  • プロレス
  • ライヴレポート
  • レビュー
  • 写真
  • 哲学
  • 商品
  • 小説
  • 新商品
  • 新時代の映像作家たち
  • 映画
  • 未分類
  • 演劇
  • 漫画
  • 美術
  • 翻訳
  • 評論
  • 連載:『三体』から見る現代中国の想像力
  • 連載:音楽批評のアルシーヴ海外編
  • 音楽
@ecrit_oさんのツイート
© 2025 ecrit-o. All rights reserved.
Courier by ThemeMeme